Impression
ご注文を受けてから、用途やイメージに合わせてお花を仕入れてお届けする、『完全予約制』のフラワースタジオです。 Impression ホームページ 公式LINE ![]() 〒520-2144 滋賀県大津市大萱 1-13-13 深田ビル3F TEL/FAX 077-543-3683 MOBILE 090-8482-2180 info@impression-f.com OPEN 10:30-19:30 LESSON 10:30-21:30 CLOSED 毎月曜・第1・3火曜日 ブログパーツ
カテゴリ
検索
以前の記事
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
2010年 03月 14日
![]() ようやくここまでたどり着きました。 カイロでは観光する建物が南方面と比べて、近くに集まっているわけで たくさん観て回れるのです。 画像処理していたら、ほんとにたくさんありすぎて果たしてどこまで焼くか悩み中。 ![]() 知らない間に雹となってカイロの街に 降り注ぎ、朝街路樹や車の上は真っ白 で手で払い降ろさないといけない状態。 バスの運転手さんは50年生きてきて、 これで2回目。ガイドのモスは初めてと。 どんだけ稀有な天候に恵まれてるのか。 誰がこの異常気象を連れてきたんだ? ![]() 前提に作られているらしく、カイロも同様 朝になっても排水されていない雨水が、 道路一杯にたまってしまい、川の中を 車が走っているような状況でして。 そんな悪路をバスは走り、小高い丘の 上に建つ「モハメド・アリ・モスク」へ。 モハメド・アリはイスラム圏にはよくある 名前とは知りつつ、私エジプト来るまで ボクサーの「モハメド・アリ」が寄付した のかと、マジで思ってました。 よく考えたら、そんなわけ無いのだ。 建物はトルコ様式で建てられているため どこかトルコはイスタンブールにある 「アヤソフィア」に似ていなくもない。 ![]() ![]() 宗教的にも政治的にも複雑な経過を たどったため、建物にもその影響が 色濃く残っています。モスさんの説明を 聞いていると、世界史ではさらっとしか 習わなかったことが、どういう意味を 持っているのか。そして現在の様々な ![]() 起こっているのかがよくわかります。 モスさんは「必ずいずれまた、中東戦争 は起こると皆思ってる」と言い切ります。 どこかよその国で起こっていることと 思いがちなことが、この国の人には はっきりとした現実感を伴って存在する のだということも分かりました。 キリストにおける教会などの建物は、 ヨーロッパや植民地となった土地で いくつか観たことはありますが、 イスラム建築と言うものは、それらとは また違う美しさに魅了されます。 天井から低く下がるシャンデリア、 天蓋のドームに刻まれる細密な装飾。 異国風と一言で言ってしまうことの ![]() 憧れているシルクロードに通じる ものを感じたりもする。 偶像崇拝を禁じているからこその イスラム美術。文様だけでこれかけ 美しくデザインできるんだなー。 幻想的なモスクの中のあちこちで、 ガイドさんの説明が繰り広げられており メッカの方角にくぼむ壁の前で、 ひとりのガイドさんが、祈りの手順を 身振り手振りを入れて説明していました。 そしてモスク内に響き渡る祈りの声。 「アッラー アクバル」 神は偉大なり その言葉を繰り返す。 信者でなくとも、その真摯な祈りの声に 敬虔な気持ちにさせられます。 ![]() ![]() モスクは敬虔なイスラム教徒に 言わせると装飾過多らしく、あまり 人気がないらしい。もっと質素な方が いいということでした。イスラム教の 原点ということでしょうか。 高台から見える、他のモスクの方が よっぽどお祈りに来る人は多いらしい。 偶像崇拝禁止と言えば、こちらの壁の 中に見える時計塔は、フランスからの プレゼント。エジプトは歴史的な事から イギリスよりフランスと仲がよいらしく エジプトからは、有名なオベリスクを フランスからは当初「自由の女神像」を 贈る予定だったそうです。しかしそれは 困るというエジプトからの要請で、 この時計塔が贈られたらしいが、 すぐ壊れてしまったと言うオチがつく。 ![]() でも壊れた時計ということで、有名に なりそのまま修理しないことになったと。 まあ、どっちの国としても気ぃ悪い話。 贈られ損ねた「自由の女神」はというと 現在N.Y.にいるという。 ・・・・そうです、あの自由の女神像です。 今やアメリカのシンボル的存在。 なんかお歳暮を余所へ回すのと、 そう大差ないような気もしますが・・・ モスクを後にして、次はカイロ考古学 博物館。下の画像、コーラルピンク色 の建物。こちらも中は写真撮影禁止。 外観のみとなりました。 午前中とあって、まだ比較的観光客が ![]() 団体が入場し、それぞれガイドについて 見学。私たちもモスの先導とガイドで 色々見聞きしたのですが、はっきり 言ってこの建物に対して展示品が 多すぎて、まるで倉庫のようでした。 すごいものがありすぎて、段々感覚 が麻痺してくる感じは、ルーブルに 行ったときと同じです。建物自体は 単純なので、迷うことなく観ることが 出来ます。大抵が団体行動のため、 逆ルートを行くと、ものすごく有名な 美術品でも独り占めできます。 私はツアー中トイレに行きたくて、 一時はなれた時それに気づきました。 ツタンカーメンに関するものは別展示 ![]() ゆっくり観ることができました。 黄金のマスクも棺もカノプス容器も。 寝台や椅子など数え切れない宝物に これを小さな穴から見たときの、 ハワード・カーター氏の気持ちは いかばかりかと感慨深いものが。 ざっとお薦めのものを観た後は、 自由行動だったので、ほとんどの人 が「ミイラ室」へ。別料金100EPが 必要です。私たちが入ろうとする前、 白人の親子連れが止められていた。 どうやら子供を入場料の要らない 3歳と言って入ろうとしたらしいが、 その人たちの前に、その子供より 小さい子が「7歳」と言って入って おり、何とはなしに話が見えた私達 ![]() ![]() 苦笑。どこの国でもいるんですね。 ミイラは有名なファラオが勢揃い。 ラムセス2世が一番保存状態が よかったと思います。死因が虫歯と いうのが多かったけど、昔ならでは。 愛犬のミイラとかもあって面白い。 私は大急ぎでアマルナ美術のコー ナーへ。アトン神を一神教として あがめたアメンホテプ4世の時代 独特の美術様式。グロテスクと 言ってもいいような人物像などは、 何事も調和を大切に作られた古代 エジプト美術の中では異端的な 存在です。そしてそこに惹かれる。 何にしても、あの博物館はもう少し ![]() イスラム→古代エジプトと戻って こんどはまたもや逆戻り。 聖ジョージ教会です。 コプト教という東方教会の建物。 コプト教はロシア正教・ギリシャ正教 と同じ流れを汲むキリスト教の一派。 門や教会のあちこちにコプト十字が。 エジプトは宗教の自由が認められて いるのですが、圧倒的に多いのは やはりイスラム教。コプト教信者は 少数だそうです。紀元前に栄えた 古代エジプトの宗教が全く今は 途絶えているのはどうしてなのかな? 観光客がたくさん訪れているとはいえ ![]() 信者の人たちも大勢この教会を 訪れていました。イスラムの女性とは また違う装いのコプト教徒の女性。 頭のベールのような部分は、よく見て みると、ギリシャ正教の司祭が被る ものとよく似ています。 私達が訪れた時、小学生の集団が 社会化見学なのか先生と一緒に ここに来ていました。先生が説明して いるのに、聞かずにウロウロしている のは万国共通みたいで、何人かの 子供たちが私達日本人を見つけ、 「ハロー」と言いながら握手を求めて きました。何となく勢いに押されて 握手をすると、それを見た他の子供 ![]() 質問攻め。日本でこんなに人気と なることは、死ぬまでないだろうなー なんて思っていたら、先生が必死に なって「帰ってきなさい」と叫んでた。 (多分ね、そんな感じでした) ある意味学級崩壊(笑) こういうのは・・・そう、私が小学生の 頃修学旅行に行った伊勢で、同じよ うな光景が繰り広げられていたっけ。 男子の誰かはサインを貰っていた。 今ではありえん話だな。 サイン書いてた外国人も、さぞや 可笑しかったと思う。30年前の日本 では、まだ外国人は珍しかった。 海外旅行なんて夢のまた夢。 それがこんな遠くに来れるように・・・ ![]() しかしやはりここは祈りの場所。 日本のお寺と同様、ろうそくを売る テーブルがあって、信者はそれを 買って火を灯し祈る。 イコンに描かれたキリストや聖人に キスをして祈る女性もいて、観光に 来ている自分が場違いな気がして 少し恐縮する。 こちらの教会の内部の窓は、美しい 色ガラスが嵌められたステンドガラス で飾られ、豪華なシャンデリアも。 天窓から入ってくる光が神々しい。 あちこちにかけられたイコンが、 エジプトに来ていることをつい忘れて ![]() エジプトのひとつの姿。 しかし今回三脚を持っていかなかっ たので、モスクとこの教会とすごく 撮影には苦労しました。ギリギリまで 迷ったけど荷物になると思って断念。 色々設定をいじってみたけど、思った ような写真は撮れなかったです。 ツアーの参加者の中には、カメラに 詳しい人も数人いて、いいレンズも いくつか持って来ているみたいでした。 私のカメラ「EOS Kiss×2」を見て 「それ新しいやつ?いい音してる。」 と言われたけど、私ではまだまだ 宝の持ち腐れ的な感じが・・・・ ![]() 聞かれて、「標準についてたやつです」 としか答えられなかったと言う体たらく。 修行が全然足らないです。 でもなー、今回でかい建物が多くて 広角レンズ欲しいなーなんて、超 初心者のくせに図々しい事考えたり。 でもレンズ高いし無理。いいものを 持っても扱う人間の方が問題だし。 教会を後にし、いよいよお買い物。 ハン・ハリーリ市場へ。 この日は何でもイスラム教のお祭で 数日前からカイロの街中はにぎやか。 お買い物する人が大勢街に溢れて いました。なんでもお菓子とか女の子 に人形を買ってあげるのだと言う。 ![]() 不明です・・・ お人形はまあバービーとかリカちゃん に近いもので、下の画像にバスから おもちゃ屋を撮ったものを載せました。 どうやら白いドレスを着ていることが 必要らしいです。 市場にはテレビ中継も来ていました。 まあぶっちゃけ観光客相手の市場 売り子もスレちゃってて。でも南の方 の売り子よりあっさりしていてしつこく ない。でも物価はこちらの方が高い。 置物やスカーフなどは南で買うことを お薦めします。こういうのも地代が 含まれるのだろうか。銀座みたいに。 ![]() ![]() ということでガイドさんに案内されて ナツメヤシのお菓子を買う。 見た目は悪いんだけど、試食したら 美味しかった。ドライフルーツみたい になっているナツメヤシの実の中に アーモンドやカシューナッツが入って いるもの。最近日本人に人気らしい。 味と食感は干し柿に似ている。 ナツメヤシは砂漠の国の人たちに とってはポピュラーな食べ物です。 必要な分だけ買って散開。 私はディスプレーに使えるような、 ランプが欲しくて、ランプ屋さんへ。 ![]() に聞いてもそれには触れず、違うもの を持って「これ安い。これ7ドル!」と 売り込んでくるので「それはいいから これよ、これ!」と怒鳴るように言うが 全く気にしない様子で、しつこく手に 持った小さいランプを勧めてくる。 あまりにしつこいので、気を取り直し 違うやつを指差し値段を尋ねる。 そして「ガーリー!(高い)」を連発し 徐々に目当てのランプへと話を もって行く。最初示された値段は、 日本人的感覚から言っても高い。 最初に半額を提示。もちろんそうは 行かないわけで、少しづつ歩み寄る。 でも売り子が「じゃあ、お互い歩み 寄って・・・」と流暢な日本語を話し ![]() 「アホかぁ!」と叫んだり、「それなら いらない」といったやり取りを何度 か繰り返し、ようやく予定していた 値段以下で買うことが出来ました。 でも多分これより原価はかなり安い はず。でも楽しかったからいい。 日本ではこういう値切りはほとんど なくなりましたから。最初のPCを 買いに日本橋に行ったときは、 こんなやり取りをして買ったっけ。 集合場所のカフェでミチオは水煙草。 吸わない人たちも興味深々でその 様子を見つめる。一緒に約束していた 小浜から来ているお母さんも吸った のですが、普段煙草は吸わないらしく なかなかうまく吸うことができません でした。深く吸うのがコツらしい。 ![]() この後ナイトクルーズで夕食となるの だけれど、ここから私の悪夢は始まる。 それはまた明日。 画像の赤い花木は「バカンス」と言うと 言っていたが、多分正式名称ではない。 とにかく花がでっかいのである。 街のあちこちに植えられていました。 ![]() ・朝化粧をしているとおもむろに「そんな にみんな、お前に煙草のこと言ってくる んか。」と聞いてくる。 夕べ添乗員さんが「お父さん、本当に 煙草が好きなんやねー。最後まで吸っ てるから、どうしても最後になるのねー。 気をつけてますけど、娘さんもお願い。」 「煙草吸わない方もおられるんで、煙 ちょっとドキドキしました」などと言って たと話したのを気にしているみたい。 言い方を間違えるとまた逆切れされる ので、ことさら気にしてないような顔で 「困ったとか、嫌とかは誰も言ってない けど。でも『お父さん煙草すごく吸うわ ねー』って言って来るってことは、大なり 小なり気になってるってことじゃない?」 とだけ言う。この日より煙草激減。 ・他のツアーの人に「今度はニュージーランドに行きたいなー」と話していたことが判明。 誰か他の人と行ってください。 ・バスの座席は自由だったので毎日バラバラ。初日ミチオが座っていた場所に座った ご婦人が「あら?イヤホン落ちてましたよ」と添乗員さんに手渡す。 やはりバスの中で落としていた。私と添乗員さん、同時に「おぉ~とぉ~さぁ~ん~」 それに対して「ほうか」の一言。 「・・・・」 ・市場でドルとEPが足りなくなり、足りない分を日本円で払うという技を身につける。 ・市場では一人で行動。「わかる?大丈夫?」と何回も聞くも「これくらい分かるわ」と 自信満々で人ごみに消えていった。もうどうでもいい・・・と諦めたがちゃんと戻ってきた。 流石元タクシー運転手。残り少ない機能の存在が判明する。 ・水煙草が思いのほか上手く吸うことが出来、みなから「さすが!」と褒められ後満悦。 いつもピース吸ってるくせに、このときのセレクトは「青りんごフレーバー」 なんじゃそりゃ。 ※味は本当に青りんごだったそうです。 ・この日、集めに集めて一向に食べることのない柑橘がとうとう8個になった。 「もう、どうするん?」と言うが全く無視。そのままホテルに残していくことに。 ・「これ買ってきたんや」と嬉しそうにストールを見せる。こげ茶に赤茶の糸でペイズリー柄の ウールのストール。一人で行動している時に、交渉して買ってきたらしい。 いかに安く手に入れたかを得々と話すミチオ。意外とオシャレだったのでちょっと感心。 しかし自慢げに首に巻いたストールの巻き方はイケてなかった。残念・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3月の「1 Day Lesson」のごあんない→イースター・アレンジメント 「花の頒布会」 随時受付中 ・・・ 1回¥2100で自宅用のお花を定期的にご用意します。
by impression-f
| 2010-03-14 22:02
| その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||