Impression
ご注文を受けてから、用途やイメージに合わせてお花を仕入れてお届けする、『完全予約制』のフラワースタジオです。 Impression ホームページ 公式LINE ![]() 〒520-2144 滋賀県大津市大萱 1-13-13 深田ビル3F TEL/FAX 077-543-3683 MOBILE 090-8482-2180 info@impression-f.com OPEN 10:30-19:30 LESSON 10:30-21:30 CLOSED 毎月曜・第1・3火曜日 ブログパーツ
カテゴリ
検索
以前の記事
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
2008年 10月 26日
![]() はたまた点眼薬の効果のためか、 少しづつ元気になってきてます。 まだ頭を振る事は出来ないみたい ですが、しっかりと目を開くことも出来、 食欲も出てきました。あと二日もしたら 眼圧も正常近くまで下がるでしょう。 ほっとしたこともあり、「明日は湖北町に コハクチョウを見に行こうかなー」なんて 晩御飯時に話していて、その流れで 福井との県境の峠まで、紅葉がどの程度 進んだのか見に行くことになりました。 「木之本の地蔵さん、見たこと無いって 言ったら、みんなに行かなアカン!って 言われたー」なんて事を話していたら 元タクシー運転手の父、昔の血が ![]() 頼みもしないのに、湖北をぐるっと廻る メニューをぶつぶつ考え始めました。 そして今日、生憎の雨。 しかも気温ダダ下がりで、家を出る直前 フリースを引っ掛けて出発です。 眉しか描いて無いし、絶対知り合いには 会いたく無い格好です。 ![]() まずは8号線をひたすら北上。 余呉湖を超え、さらに奥へ。 豪雪で有名な柳ヶ瀬を過ぎ、県境 栃の木峠。 ご覧の通り、色づき始めた所。一月早い。 でも絶景。しかしとても寂しい所です。 Uターンして、今度は木之本へ。 どこ行くのかと思ったら、夕べ話していた お地蔵さんへ。長野の善光寺みたいに 「お戒壇」がありましたが、今回はパス。 お参りには入場料は不要ですが、 お戒壇は¥300とありました。 地蔵盆の時には、すごい賑わいになる ![]() 眼病を癒すお地蔵さんだそうで、 境内にはこんな片目の蛙が、 奉納用として並んでいました。 なかなかシュール・・・ お寺の外は、いわゆる「北国街道」。 ![]() 長浜にもありますが、今風に観光地化 されていて、あまり好きではありません。 黒壁ももう少し、コンセプトを絞る必要が あるように思うんだけどなー。 昔ながらの家並みが並び、 造り酒屋の前には、大きな杉玉が 下がっていました。 滋賀銀行の支店の建物も、昔ながらの 姿で、こんなものがあったのかーと 驚くことばかり。 黒と白のコントラストが美しい建物。 ![]() 年月を経て、黒々しているのも好ましい。 べんがらは、ちゃんと磨かないと こういう風にはならないらしいのです。 うちの実家も、田舎家風でして べんがらですが、手入れが悪いので おそらくこうはならんでしょう。 ![]() 父の指示するままに走り出す。 どうやら次の目的地は、医王寺らしい。 ここからは、全く私はわからない。 道も寺がどういものなのかも。 細い道を縫うようにして、かくれ里と 言ってもいいような集落「大見」 そこに小さな小さなお堂はありました。 地元の数人が、管理をしているので 本来は電話で予約をしてからでないと 本尊を見る事はかなわないそうです。 しかしこの日は幸運なことに、予約した 人があるために、お堂は開いていました。 思いもがけず参拝することになり、 ![]() 初めて中にあるものの存在を知りました。 重要文化財 「十一面観音立像」 井上靖の小説「星と祭」の中で、 「乙女の観音さん」と形容されている とおり、とても可憐で美しい仏像。 思わず、見ほれてしまいました。 実際いつまでも見ている人もいるらしい。 ![]() 仏像があるとは・・・」とやや興奮気味で 木之本は古橋「己高閣」へ。 どうやら、観音の里を廻るつもりらしい。 見渡す限り「里山」といった風景が広がり 時々雨が上がるものの、ひんやりとした 空気の中、周囲の木々はしっとりと濡れ なかなかよいではないですか。 ![]() はじめ、お市の方が収めた屏風や、 浅井長政の書状など、面白いものが。 遠方からの観光客もいて、先ほどの 医王寺、そしてこちらにもこの日NHKの TVクルー23名が来ていたそうです。 どうやらこちらも観音の里特集らしい。 放送日は「11月4日 朝8:30~」 ということでした。観て見よう。 そしてもう一つ、思いもかけなかったのは 己高閣は紅葉の名所ということ。 シーズンの写真を見てびっくり! すごい紅葉が広がってます。 こうなると1日1000人来るそうな。 今年は11月下旬だそうです。 ![]() こんな所に紅葉の穴場が。 って、多分私だけが知らんのかも。 まだ知られていない、京都の紅葉の 名所は・・・と探していたのがアホみたい。 これはぜひ行かなければ。 鄙びた感じが、期待大です。 ![]() こちらにも重文「十一面観音像」が。 医王寺の観音さんより、ふくよかで 母性を感じます。腰を少し左にひねって いるためか、少し色っぽさも漂います。 ここで今回のドライブは終了。 父は己高閣で、管理の人に紅葉の時、 車を止めやすい場所を聞いていました。 なんじゃ。それを知りたくて私に運転させたんかい!と思いましたが、 なかなか興味深い時間を過ごせたので不問にしましょう。 とにかく道が狭い所も多く、一人では迷ったでしょうから。 ばばくさいと思われる人も、私みたいに行かないのはもったいないです。 若い女の子も結構来てました。東京とかからも多いそうです。 さて、明日は晴れるみたいだし、今度こそコハクチョウを観に行こうかと。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フラワーデザイン 生徒募集中 ・・・ 体験レッスン随時受け付けています。¥3000(材料代のみ)要予約 「花の頒布会」 随時受付中 ・・・ 1回¥2100で自宅用のお花を定期的にご用意します。
by impression-f
| 2008-10-26 21:32
| その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||