Impression
ご注文を受けてから、用途やイメージに合わせてお花を仕入れてお届けする、『完全予約制』のフラワースタジオです。 Impression ホームページ 公式LINE ![]() 〒520-2144 滋賀県大津市大萱 1-13-13 深田ビル3F TEL/FAX 077-543-3683 MOBILE 090-8482-2180 info@impression-f.com OPEN 10:30-19:30 LESSON 10:30-21:30 CLOSED 毎月曜・第1・3火曜日 ブログパーツ
カテゴリ
検索
以前の記事
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ファン
|
2007年 10月 10日
![]() いくつかピックアップ。 許可をもらってるんで、 製作者も一緒にご紹介。 まずは「本部正教授」木村さん。 会場の中央にある作品のため バックに色々写りこんでいて、 見にくいですね、すいません。 140~150cmの高さのアレンジ。 タニワタリ、ワラタ、フウセントウワタ アナンダ、アンスなどを使ってます。 アンスリュームは”ミッキーマウス”という 赤とグリーンのバイカラー。 ディズニー好きでもある彼女の、テーマ フラワー。「葬式もこれで」というほど。 ![]() ニシキギを編んだベースに これまたアンス”ミッキーマウス” グロリオサ、風船カズラなど。 このニシキギを編むのに、かなり苦労したらしく、最初はグラグラ、ニシキギが足りない、形が単調など色々あったそうです。 自分の頭の中で考えたものを形にする 難しさを知り、自分で工夫することができるようになるのが、作品展やコンペに参加する上で一番の収穫。 苦労の甲斐あって、「どうなってるの?」と みなさん土台の中を覗き込んでました。 ![]() 同じく「助教授」田中さんの作品 メールで、「今、サンゴミズキで鳥の巣 みたいなベースを作っています。木が足りるか心配」とあったので、こんな感じ?と勝手に想像していたのですが、実際はかなりボリュームのあるものでした。 いわゆるネスト(巣)アレンジです。 直径70cmくらいかな? 中央にバラやゆりの実、ビバーナムなど 小さめの花材をマス(塊)にアレンジ。 最後まで照明が難しい作品でした。 でも、いい感じに写ってるでしょ? ![]() 黒のスクエアーベースに 少し色づき始めた野いばらの実、 グロリオサ、ジャスミン。それぞれの ラインを生かした作品です。 彼女の場合、最初の構想とは 大分違うものになったようですが、 結構そういうことは多いですよね。 私も実現不可能な事に気づいたり、 自分だけがいい!と思っていることが 判明したり・・・ 少ない花材で、空間を美しく見せる この作品の前では「素敵ねぇー」という 声が聞かれていました。 他にもたくさん素敵な作品があったのですが、ここですべてお見せできません。 また本部校のHPでアップされたらお知らせします。 「いやん。私のも載せてくれなきゃ!」(←こんな話し方する人は、スクールにはいません) という人は連絡くれればアップします。 それでは改めて、みなさんお疲れ様でした! 楽しかったですね。 #
by impression-f
| 2007-10-10 12:08
| 花
|
Comments(0)
2007年 10月 09日
![]() みんな来てくれて、本当に ありがとうございます。 あらためてお礼を申しあげます。 2日目の朝、メンテナンス中の みんなの口数は少なく、疲れもピーク。 しかし、終わってみれば疲れも吹っ飛んだようで「楽しかった!」という声で一杯。 ![]() 私自身、色々反省点がありますが、 楽しかったし、何よりお客さんの反応が よかったのが嬉しかった。 それでは作品をいくつかご紹介。 まずは私の。3点セットの作品です。 ダリア・彼岸花・ドウダンなどで、 秋の風情を出してみました。 感想ください。辛口コメント歓迎です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 他の作品は明日ご紹介します。乞うご期待! #
by impression-f
| 2007-10-09 20:17
| 花
|
Comments(2)
2007年 10月 08日
![]() すんごい豪雨で、お客さん来るのか? そして撤収は大丈夫なのか? と心配しましたが、10時ごろには 小雨になり、撤収時には晴れました。 誰の行いがよかったのでしょう? 2日間で400名以上のご来場。 本当にありがとうございました。 ![]() 今日は作品を数点ご紹介。 と思ってたんですが、写真の量が 半端なく、とても処理しきれないので、 明日に持ち越しということで。 で、今日は作品展の間の仕事でも。 上から順番にまず1個目。 アーティフィシャルのプチアレンジ2個。 ![]() お客さんが、同じものを欲しいとご注文。 在庫の関係で、少しオリジナルとは異なりますが、これとトピアリーは人気で、 ただ今制作待ちの状態。 続いてアレンジメント。 ワラタやアブラドウダンを使った秋らしい 色合いのもの。来客があるという事で、 おもてなしのお花のご注文でした。 最後はリース・バスケット。 敬老の日のギフトアレンジとして オンラインショップに出したのですが お友達の誕生日祝いに贈りたい、 との事で仙台に送らせていただきました。 ちゃんと仕事もしていますよー。 #
by impression-f
| 2007-10-08 22:03
| お仕事
|
Comments(2)
2007年 10月 07日
![]() ![]() 作品展スタート! と、その前に 昨日の夜と今朝 作品撮影が ありました。 ![]() 全体の雰囲気も随分時間をかけて 撮影してもらいました。 撮影も終了し、メンテナンスも終え さて、今度こそ本当にスタートです。 テーマは「赤から」 今回は「赤を印象的に使うこと」 が唯一の共通事項で鉄則。 隣の巨大狛犬は別に意味はありません。 もともとあるんです、玄関の両脇に。 メンテが終了するかしないかという 開催15分前、最初のお客様が。 ![]() ありがたいことです。 しかし、すでに前日の6日、会場を訪れた 人たちが数人おられまして・・・ 日にちを間違われたみたいで、 「あれ?」という顔で覗いてました。 全然出来上がってなくて、異様な 雰囲気だし、面食らったでしょうね。 入り口から見た感じはこんなです。 鈴バラ、グロリオサ、ワラタなど たくさんの花で飾られたアーチ。 軽やかに揺れる、ジャスミンの蔓を くぐって入場です。 ![]() ライセンス・ホビーコースの本部校生徒と 各教室の教授陣達による、24点の作品。 今回は、上級者の参加が多かったため 大型の作品が、多数並びました。 写真の時点では、まだ照明を絞ってないためかなり明るいですが、展示中は ![]() 落としています。 「ほわっ」と色と形が浮かび上がるように。 「神秘的ですね」「幻想的な感じ」と皆さん おっしゃるので、うまくいったみたいです。 昨日長時間、脚立にまたがり スポット調節した甲斐がありました。 ![]() 他の人たちも、重い荷物を運んだり 脚立に乗ったり、不自然な姿勢で 花を挿したりしたため、筋肉痛みたい。 やっぱ、体力仕事だよ、これは。 午前中から多くのお客さまがご来場。 お土産を持ってきてくださる方も。 ![]() 休憩時、みんなで美味しく頂いてます。 お客様が、自分の作品の前に来たら 「スーッ」と音も無く、背後から近寄って 何を話しているか聞き耳を立てます。 気に入った?気に入られてない? どんな風に思った? アピールしたいことは伝わった? 狙い所で、予想通り驚いてもらえてる? ドキドキしながら息を潜めて・・・ 知ってる人は、例外なく褒めてくれるので 自分の作品の問題点が見えにくい。 下手すると自己満足かもしれないし・・・ ![]() 頼りに・・・結構キツイ時もありますが。 どの作品が、どんな年代に人気かなども 分かるので、生徒のみんなはお客さんの 反応に一喜一憂してます。 作品展などのイベントで嬉しいのは、 長く会っていない人と出会えること。 今回も中学校、看護学校の同級生。 看護師時代の先輩や後輩、そして上司。 以前一緒にレッスンしていた生徒さん。 写真は同じ時期にレッスンや試験など ともに苦労した「まっちゃん」 どうしても見たくなって、バスを乗り継ぎ 東京から来てくれました。ありがとう! #
by impression-f
| 2007-10-07 23:01
| 花
|
Comments(0)
2007年 10月 06日
![]() こういうときに限って、スタジオに荷物が 届いたり電話が来たりしているみたい。 (お願いだから、メッセージ残してくれよぉ) 名古屋で仕入れてきた花材が一杯。 @実家なので、水揚げは玄関先で。 枝ものなどは、軒下に。 ![]() あるので(家としていいのか?) 花にとっては快適みたいで、 よく水もあがりました。 枝ものは、油ドウダンと雲龍柳。 垂れているのは、山の中で見つけた 野ブドウ。 でも、うまく水が上がらないなー。 ダリアは日持ちがしないので、 本当は日・月という日程の今回 使うべきかどうか、かなり悩みました。 しかし、やっぱこの華やかさは必要! ということで買ってきました。 ![]() 明るめの赤を選んでいます。 しかし、ダリアもお値段が 随分こなれてきました 流通量も増えたからでしょうかね? それともシーズンだから? あと大輪のマリーゴールドも入れるので、 パッと明るくなるだろう。 下の写真は、本日の様子。 みんな朝から一生懸命。 結果、いい雰囲気! その模様は明日のブログで。 ![]() #
by impression-f
| 2007-10-06 23:56
| 花
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||